八ヶ岳シナジェティクスワークショップ「身体とベクトル平衡体の共鳴テンセグリティ®︎による実験」

日時

2023年9月1日 - 2023年9月3日    
終日

参加費

予約が受付中でないとき

開催場所

リトリートドームOR(オール)
4091501
山梨県 北杜市 大泉町西井出5606

※主にROLFING® Structural Integration、Yielding Embodiment ® Orchestrationの経験者向けのワークショップとなります。

梶川泰司
異なる2種の共鳴テンセグリティ®︎の統合力の違いを衝撃落下実験の現象の違いから未知の作用を比較した人間はいなかった。
八ヶ岳シナジェティクス・ワークショップでの、身体と「ベクトル平衡体の共鳴テンセグリティ®︎」との相互作用の田畑浩良氏による比較実験は世界初であり、これからとても重要になるシナジー原理の確認になるはずです。

ベクトル平衡体の共鳴テンセグリティ®︎の固有振動数が身体に与える新たな作用効果は、シナジェティクスのモデル言語による概念生成から始まる。
初めに概念ありきです。

田畑浩良
30 strutsの共鳴テンセグリティ®モデルは、身体技法に使える素晴らしいツールですが、この新しい12 strutsの共鳴テンセグリティ®︎モデルは、介入後の身体反応がより落ち着き、まとまる方向に、つまり「統合」に役立ちます。
RolfingやYieldなどなど、統合的身体技法の実践的応用に特に役立つツールになります。

自分自身の存在以外の何ものをも受容しない固体的構造が振動を拒む状態が続く限り、ある振動数によってその構造は最終的に破壊される。
自己充足する構造は宇宙では存続できない。

ベクトル平衡体共鳴テンセグリティモデル 直径30cm 100g
誰でも2時間以内で完成できる世界初のベクトル平衡体のテンセグリティモデルキット教材
デザイン シナジェティクス研究所

テンセグリティ構造では、システムを通過したエネルギーはそのシステムをより強化する働きがある。
つまり、外部エネルギーを受容し分散しない構造はテンセグリティではないのだ。テンセグリティ構造は共振し、共鳴する。
この動的な共鳴・共振現象には時として、美しい共鳴音を伴う場合がある。微風に吹かれるだけで球状テンセグリティは風のエネルギーを音に変換す
ることができる。共鳴音を形成しないテンセグリティモデルはまだ調律されていない楽器であり、フラーレンは、自然が調律した最小限の量子的な楽
器である。

しかし、アーティファクトの共鳴テンセグリティを誰でも作成できる。
テンセグリティモデルの作成方法においては、張力材として伸度が大きい釣糸や弾性に富んだゴムバンドなどを使用する間違った非共鳴型教材が、これまで採用されてきた。それは、テンセグリティ構造の形態を再現するだけの学習に終始してきたように思われる。
本質的なテンセグリティ構造を学ぶには、圧縮材の端部を相互に最短で結合する張力材に対して、その2点間距離をより一定に維持する素材が求められる。

バックミンスター・フラーの時代は、テンセグリティモデルの最良の張力材は、テトロンの釣糸であった。ナイロンよりも伸度が低い性質からであったが、その伸度は5%である。ステンレスワイヤーでさえ5%である。当時は、まだカーボン材は一般には市販されていなかった。
私は、テンセグリティジョイントと共に、最新の素材から張力材も統合的に再構成できるテンセグリティモデルの可能性を試験してきた。
今回のワークショップで採用するテンセグリティ教材は、オリジナルな最新のカーボン材を使用している。それによって、テンセグリティモデルを落下させる実験映像に見られるように、落下して床と強い衝撃を受けたモデルは、その反作用を受けた次の瞬間に、空中に浮かび、テンセグリティの表面に球面波が発生し互いに干渉している現象を観察することが出来る。

宇宙から見た大規模な大気重力波

テンセグリティ構造の独自な外力分散機能が複雑に作用するその過程において、遂にテンセグリティモデルは共振し始める。心臓のように脈動を形成しながら床へのバウンドを反複する現象は、速度カメラで記録することで初めて認識できるようになったのである。

12 struts ベクトル平衡体の共鳴テンセグリティモデル
制作 シナジェティクス研究所

30 struts 共鳴テンセグリティモデル
制作 シナジェティクス研究所


八ヶ岳シナジェティクスワークショップ・プログラム

[1日目] 9月1日(金)
これが人類初の炭素繊維を張力材にしたベクトル平衡体の共鳴テンセグリティ®︎だ。
このプロトタイプはある条件下でもっとも身体と共鳴しやすい。ある条件はロルファーの田畑浩良氏が発見した「風の吹かない場
所」に再現される。
「ベクトル平衡体の共鳴テンセグリティ・ワークショップ」では、シナジェティクス研究所が開発したこの共鳴するテンセグリティモデルと同一タイプの、本質的なテンセグリティ教材を使用し、動くテンセグリティの原理を手から学ぶことができる。
手が思考する精密機器ならば、テンセグリティ原理を理解する際の外部化した重要な道具への再認識になるはずだ。
このハンドメイドのテンセグリティ・モデルキットを使用すれば、誰でも(中学生以上)2時間以内に最も幾何学的に正確なシンメトリックなベクトル平衡体のテンセグリティモデルを組み上げることが可能になる。完成したモデルの張力がハイテンションなので、自重による変形をほとんど受けない。
この遠隔プログラムによって、より個人的でリアルなテンセグリティ体験ができる。張力が加わる毎に変容する構造形成時の、直接手から伝わってく
る統合されていく連続的なテンションネットワーク感覚は、幾何学だけからは捉えられないシナジェティクスな生命感覚である。

[2日目] 9月2日(土)
ロルフィングワークショップ
~ 身体とベクトル平衡体の共鳴テンセグリティ®︎による実験
これまで、30 strutsの共鳴テンセグリティ®モデルを用いた実験で、身体に働きかける際、このモデルを持つだけで、施術側の知覚状態がチューニ
ングされることや、接触させることによって、受け手の身体に広がりや適切な張力がもたらされることがわかってきました。
今回の講座ではじめて紹介される12 strutsのベクトル平衡体の共鳴テンセグリティ®モデルには、30 strutsのモデルとは異なる、興味深い別の特性
が観察されました。現象として、この新しいモデルを介すると、セッション中に生じた変化が収束し、まとまりやすくなる傾向がありました。応用例
として、慢性疲労症候群と診断された方にも有効に作用したことから、過剰に免疫反応が亢進されているような構造とパターンに変化を与え得る新た
な可能性感じています。この新しいモデルを使って、参加者の皆さんと一緒に実験* するのを楽しみにしています。
* ロルフィングの技術を習得するための講座ではありません。ロルフィング®は、米国Rolf Instituteの登録商標です。

講師紹介
梶川泰司
デザインサイエンティスト。レイマンに回帰するシナジェティクス学探求者 。バックミンスター・フラーの共同研究者1981~83。ハーバード大学客員講師1990。自律型モバイルシェルターに居住して水・e・食・住を楽しむ「4つの無-無線・無菅・無柱・無軌道プロジェクト」『宇宙エコロジー』(美術出版社)『クリティカルパス』(白楊社)『コズモグラフィー』(白楊社)
https://twitter.com/synergetics_jp

田畑浩良
1998年にロルファーとして認定されてから,Rolfing®セッションを提供し続けています。外から変化を無理強いするのではなく,身体の内側から変化
を引き出すための繊細な介入を探求して,「イールドの技法-Yielding Embodiment®Orchestration」を開発しました。米国Rolf Instituteの国際ムーブメント教員として、イールドと間による働きかけをお伝えしています。
http://rolfinger.com

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【日時】2023年9月1日(金)〜3日(日)[2泊3日 内ワークショップ開催は2日間]
[1日目] 9月1日(金) 13時から18時
ベクトル平衡体の共鳴テンセグリティ®︎制作と講義

[2日目] 9月2日(土)
午前の部 9:00〜12:30
ロルフィングワークショップ
(ベクトル平衡体の共鳴テンセグリティ®︎による実験)

午後の部 13:30〜18:00
直径4mの半球共鳴テンセグリティ®︎の組立(60分)
とその内部でのロルフィングワークショップ

[3日目]9月3日
11時 チェックアウト

【定員】30名
※8/2に6名追加募集

【会場】リトリートドームOR(オール)
〒409-1501
山梨県北杜市大泉町西井出5606
https://or8.jp/

【参加費】 80,000円(税込)[内訳]
ベクトル平衡体の共鳴テンセグリティ®︎制作と講義:55,000円
ロルフィングワークショップ:25,000円
※宿泊代は含みません。別途、宿へ直接ご予約ください。
キブツハウス
https://kibbutz.or.jp/kibbutzhousebook/
※予約時に備考欄に「シナジェティクスワークショップ参加者であることと、懇親会に参加するかどうか」をご記入ください。

【持参するもの】
・筆記用具
・2リットルのペットボトル1本(蓋付き空ボトルでも可、会場で水を入れられます)
・フェイスタオル2枚 ※制作時に必要
・制作したテンセグリティモデルを持ち帰るための40cm球形が入れられる袋(風呂敷なども便利です)

※2日目(2日)のワークショップ後、懇親会(費用別 4,000円程度)を開催予定です。
参加希望の方はフォームの「懇親会への参加を希望する」にチェックしてください。

予約申込み日から1週間以内に振込をお願いします。
振込の確認をもって予約完了とさせていただきます。
※期日までにお振込みが無い場合、キャンセル扱いとさせていただきます。

※フォーム送信後、自動返信メールが送られます。
@synergetics.jp からのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
メールが届かない場合は迷惑メールフォルダなどをご確認ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
キャンセルについて
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
直前でキャンセルされた場合、再募集の期間が取れない可能性があるため、一週間前以降のキャンセルはなるべくお控えください。
また、どうしてもご都合が合わずキャンセルされる場合は、以下の通りキャンセル料をいただきますのでご了承ください。
返金時は振込手数料を差し引いた金額を振込させていただきます。振込先口座を明記の上ご連絡ください。

◯一週間前より:料金の半額
◯前日・当日:全額

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問合せ先
info@synergetics.jp

予約

このイベントは満席となりました。