テンセグリティと表面

張力は表面に移動しやすい。

さもなくば、内部に進入して圧縮的な外部によって包含されるかのどちらかである。

例えば、竹の青い部分の表皮は内皮以上に張力を生成するように
繊維の強度高くなる。繊維のと密度が、竹の弾性を支配している。
そして内部の文節的な円筒状の空洞化によって、構造はさらに強化される。

人類などの脊椎哺乳類は、筋肉や腱という張力材を外部において
むしろ骨格という圧縮材を保護し、
張力材によって圧縮材を相互に連結する。
人体学習用の骨格モデルのように、圧縮材だけでは自律しない。
骨格モデルは固体的すぎて非現実的だ。

固い圧縮材は主に内部に形成されるが、
頭蓋骨だけは、柔らかい脳髄を密閉して外部から固く保護しているように見えるが、
縫合によって外力と応力を分散し頭蓋骨の直径の成長を調節している。

一方、高圧の海底を移動する蟹などの甲殻類は、固い殻で張力と内部の内臓を保護した。

現代のハイテクを代表する固二足歩行ロボットのメカニズムは、
節と関節で構成されるリンク機構であり、関節はモーターで駆動される。
リンクとは剛体による構造物のことである。

ロボットの固いモノコック的な外壁は、こうしたメカニズムの保護と固体的な剛体をつくり出している。

しかし将来、剛体的な構造物はテンセグリティ構造にとってかわるだろう。
柔軟な強度をもったテンセグリティシステムは、高度に単純化された宇宙の原理であり、
やがてもっとも進化したハイテクロボットの運動原理として受け入れるだろう。

なぜならわれわれの人体は、骨格と筋肉という相補的な構成要素から
つくられたテンセグリティ構造だけではなく、
すべての細胞が、すでにテンセグリティ構造として
自律的な最小単位の集積から形成されているからである。
人体の強度は、筋力以上に細胞レベルのテンションに依存している。

そして動脈と静脈、それから無数に枝分かれし
組織に網の目のように張り巡らされた毛細血管は、
圧力調整によって骨格に代わる圧縮の機能を形成しているのである。
毛細管の総長は地球を2周半もあるが、テンション・ネットワーク、
つまりテンション材の総長はそれをはるかに凌駕する。

これこそは、全体構造をより軽量化しながら
なおも強度や剛性を高めるための原理だ。

これはシナジェティクス・モデルから証明可能だ。