月別アーカイブ: 2008年7月

テンセグリティにおける再分割化の無限性

張力材は、断面の直径と長さの相対的な比において、長さが無制限である。
これはテンセグリティ以前の前提条件である。
テンセグリティ構造の分割数を数倍に増加させていくと、
構造全体の長さの増加に対する相対的な重量が急速に減少しはじめる。

テンセグリティの場合、分割数が大きければ大きいほど、
張力材が構造物全体に占める割合が大きくなる。

さらに、各張力材自体の分割数を増加させると、
つまり、各張力材は複数の繊維に分割された後の張力材を構成する繊維は、
単位重量・単位断面積あたりの強度が飛躍的に増加しているのである。

合金におけるシナジー作用と、テンセグリティにおけるこのシナジー的作用は、
前世紀では同じ原理として理解されなかった。
この証明は『コズモグラフィー』(バックミンスター・フラー著、梶川泰司訳 白揚社 2007)
によってはじめてなされた。

張力材と圧縮材から構成されるテンセグリティ構造は、
合金を構成する非視覚的な金属原子とは違って、
視覚的存在でありながら互いに非鏡像的な構成要素だったからである。

エフェメラリゼーション革命ーーーー張力は補強材ではない

自然は、マクロコズムでもミクロコズムでも、
圧縮力を分離した二次的な補助とし、
張力を主とするデザインを採用するが、
人間は圧縮材を主として使うデザインを利用し、
張力を二次的な補強にしか利用しない。

石器時代の最良の経験によると、
住居の壁が分厚く重たいほど、
居住者に快適で安全な空間をもたらす。
二十世紀に合金と炭素繊維が出現したことで、
高速で移動するビークルの安全性は重さから軽さへと
短時間に反転したが、
建築の構造だけは変わらなかった。

つまり、もっとも経済的で安全な家に住んでいる人はいない。