月別アーカイブ: 2011年12月

振動するテンセグリティ—Frequency Makes Forces

個々の振動数が
他の振動数と相互作用するテンセグリティは、
異なった振動数を統合する。

つまりテンセグリティとは
振動によって
隣り合う圧縮材端部の2点間距離を
より一定に維持する全体的システムだ。

テンセグリティに静止状態は存在しない。

図版 by RBF 1961

不連続の連続

スネルソンのテンセグリティ彫刻は確かに美しい。

しかしその最大の弱点が、
テンセグリティ概念(=不連続の連続)とその定義のみならず
“テンセグリティ”という名称自体をもバックミンスター・フラーから借用し、
それらを自身の諸作品に複製すると同時に、
この複製芸術が「純粋な構造」に転用されることを
半世紀も拒んできた歴史にあることは、
知っておくべきだろう。

バックミンスター・フラーは純粋な「自然の構造」を
1949年に発見していた。

テンセグリティという概念が芸術作品よりも先行していた事実は、
シナジェティクスにおいて「物質の遅延」として認識される。

Kenneth Snelson: 1962 Patent Drawings (abandoned)

Kenneth Snelson:Triangle Planar Piece Model, 1961

テンセグリティ——–構造とエンジニアリング

テンセグリティの構造デザインに独創はいらない。
圧縮材と張力材が統合された
構造の安定性に自己表現は不要だ。

鳥は無駄のない翼の形態と機能を自己表現するために
飛行することはしないだろう。

構造を自律させるための膨大な試行錯誤は
自己表現の対象ではない。

新たな構造原理の発見がこそが
前例のないエンジニアリングの閃きを
もたらすにちがいない。