環境を変えると
しばしば思考法が変わる。
その思考法を変えるには
概念だけでは不十分だ。
既存の標準を陳腐化するだけの発見か発明が必要だ。
ところが、発見と発明は、
しばしば不十分な概念から生まれる。
環境を変えると
しばしば思考法が変わる。
その思考法を変えるには
概念だけでは不十分だ。
既存の標準を陳腐化するだけの発見か発明が必要だ。
ところが、発見と発明は、
しばしば不十分な概念から生まれる。
キンドル(kindle)とは、ウサギが子どもを生むことである。
(この場合、ウサギは基本的に食用である。)
一方、キンドル(Kindle)はamazonが展開している
ebookのプラットフォームの商標である。
この言葉は偶然の一致ではない。
歴史的に家畜は動く富であった。
牛は、ウサギの数百倍の体重をもっている。
タンパク質を豊富に蓄え、それほど短命でないこの大型の草食性動物は、
生命を維持するための実際的な富が可能な限り凝縮されているので
移動可能な換金手段になり得る。
銀行家が金銀銅の硬貨を貸し付けるときの担保にされた。
銀行家からお金を借りて貿易船に乗った冒険家は、航海が成功裡に終わると、
借金の返済と同時に、
担保とされた牛が航海中に生んだ子牛を〈利子〉として銀行家に支払った。
この支払い方法は、「カインド(Kind=現物)」による支払いと呼ばれた。
キンドル(Kindle)というハードウェアに、
読者は電子書籍という「現物」をダウンロードして知識を増す毎の見返りとして、
言い換えれば、「現物」のウサギが子どもを生むたびに
子ウサギという利子を支払うのである。
同時にアマゾンは作家から親ウサギという著作物の預かり料も徴収できる。
外見は著者の著作権料を支払う代行の課金システムに装っているが、
読者からも作家からも課金できる概念の構築に成功したのである。
彼らは21世紀の新しい銀行家に移行している。
Kindはかつて子牛を意味したが、 21世紀型銀行では、
ウサギのような小さな利子で十分なのである。
季節毎に草原を放牧させる牛の出生率とは違って、
餌を食べない重さのないウサギは無限に生めるから。
ピカソの偉大さに感動して、絵描きになりたいと思う人は
ピカソの絵を所有したいとは思わないだろう。
しかし、ジオデシック・テンセグリティの原理だけではなく
その実用性と経済性に感動したら、
だれでも自律的構造の機能を自ら再現して
生きるための道具にしたいと思うだろう。
すばらしい「製品を所有する」から、
「宇宙の機能を再現する」ことに時間とお金を使うだろう。
宇宙には人類がまだ利用していない「構造とパターン」が無数に存在する。
テクノロジーは企業が作り出すモノではないということが
理解され始めた。
(酸素や石油を備蓄したのはバイオスフィアである)
テンセグリティの圧縮材は互いに非接触である。
なぜか。
圧縮材が互いに接触することは自然ではないからだ。
自然が非物質化のために共鳴する場合、非接触を選択する。
エラスティックな素材のテンション材で構成されたテンセグリティでは
圧縮材は外力を受けると互いに接触する。
自然界で原子核が互いに衝突するのは核分裂の時である。
テンセグリティは。
本当の美がわかるかを知りたいために再現するモデルではない。
単純化の極限において、自然が採用する方法を人間が自発的に発見し
物質の合成過程に汲み上げることができるかどうかである。
エッシャーは対称性の概念を芸術に導入した20世紀を代表する作家である。
彼が表裏の概念を対象化したのは「メビウスの輪」からであった。
しかし、彼は版画芸術家であり、作品を紙の表裏に印刷することはしなかった。
シナジェティクスに2次元は存在しない。
人間が厚みをほとんど無視できる最小限の表裏とは、
スピンする原子の回転軸の南北の距離である。
さらにPCのデスクトップ上の映像はこの最小限の厚みからも解放される。
光の陰影にもはや表裏は存在しない。
★上記画像をクリックするとアニメションが表示されます。
[解説]エッシャー作品自体からエッシャーの気づいていない遠近法が発見された。
私は結晶学的な3つの操作「並進」「回転」「鏡像反転」を組み合わせた
「超遠近法」という概念と技法を発見した。
『滝』や『物見の塔』などの作品に対して超遠近法の操作を行うことで,
不可能な構造を可能な構造へと転換することができる。
参照 日経サイエンス 2007年1月号
[超遠近法で解くエッシャーの秘密]
梶川泰司
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0701/escher.html
★上記画像をクリックするとアニメションが表示されます。
[解説]エッシャー作品自体からエッシャーの気づいていない遠近法が発見された。
私は結晶学的な3つの操作「並進」「回転」「鏡像反転」を組み合わせた
「超遠近法」という概念と技法を発見した。
『滝』や『物見の塔』などの作品に対して超遠近法の操作を行うことで,
不可能な構造を可能な構造へと転換することができる。
参照 日経サイエンス 2007年1月号
[超遠近法で解くエッシャーの秘密]
梶川泰司
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0701/escher.html
エッシャーの作品を「だまし絵」で分類する概念は古い。
彼がだましているのは、絵の鑑賞者ではなく、
認識を制御する脳のシステムだからである。
エッシャー作品自体からエッシャーの気づいていない遠近法が発見された。
表裏をフリップする画像処理のテクノロジーは
エッシャーの時代には存在しなかったからかもしれないが、
エッシャー自身はこの超遠近法から「物見の塔」の
「構造の不可能性」を編み出さなかった。
厚みのない表裏には見えない回転軸がある。
不可能性は表裏という可能性のハイブリッドだ。
そして、2次元という脳が生成する人為的な概念こそが
不可能性のエンジンである。
それは科学的な方法論として一般化できる。
★上記画像をクリックするとアニメションが表示されます。
[解説]エッシャー作品自体からエッシャーの気づいていない遠近法が発見された。
私は結晶学的な3つの操作「並進」「回転」「鏡像反転」を組み合わせた
「超遠近法」という概念と技法を発見した。
『滝』や『物見の塔』などの作品に対して超遠近法の操作を行うことで,
不可能な構造を可能な構造へと転換することができる。
参照 日経サイエンス 2007年1月号
[超遠近法で解くエッシャーの秘密]
梶川泰司
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0701/escher.html
4つの出来事の間には6個の関係がある。
中心を含めた5つの出来事に間には
10個の関係がある。
これらは4面体状(4vertexia)のテンセグリティ構造を形成する。
こうしてシナジェティクス研究所の基本機能の動的な相互作用は
デザインされた。
この機能は今後100年間モデルチェンジしないだろう。
http://synergetics.jp/3Dmenu_top.swf
私はこれまで千個以上のシナジェティクスモデルを再現してきた。
そのためには1万日以上の思考実験を日課としてきた。
バックミンスター・フラーは1975年に『シナジェティクス1』を、
1979年『シナジェティクス2』を表した。
私が1983年までに再現したいくつかのモデルは、バックミンスター・フラーの半世紀間の
思考実験とは異なっていた。
それは彼が私と共同研究した理由である。
そして、それ以後の彼以外のシナジェティクスモデルは
すべて『シナジェティクス3』に含まれる計画があった。
しかし、彼の突然の死によってそれは途絶えてしまった。
『コスモグラフィー』(白揚社2007)と『シナジェティクス3』は異なっている。
『シナジェティクス3』(仮題)は2010年の夏から定期的に出版される予定である。
『シナジェティクス3』はフラーの死後から現在までの
27年間のクロノファイルから編集される。
デザインサイエンティスト
梶川泰司
第4期生のガイダンスは3月20日 12PMに終了しました。
多数のガイダンスの応募がありましたが、入門講座の受講条件に沿って
先着順とさせていただきました。
(現時点でのシナジェティクスに対する動機と興味の大きさを科学的に決定する方法として先着順を採用させていただきました。)
第5期生の応募は2011年3月を予定しています。
また、ガイダンスでシナジェティクスワークショップに関する多くの質問がありましたが、
2010年7月以後定期的に開催する予定です。
シナジェティクスワークショップの2010年のテーマは
1.テンセグリティ理論とモデル
2.テンセグリティ・シェルターの理論と制作
これらのワークショップには新たなシナジェティクス理論に基づいた
シナジェティクスモデルとオリジナルテキストが用意されます。
シナジェティクス講座およびワークショップ担当
黒野 迅