投稿者「synergetics」のアーカイブ

知的奴隷

発明家は、テクノロジーの〈不可視〉の世界で、機能的性能の一定の増加量を達成するために投入される素材の一単位の体積または重量、単位エネルギー、そし て労働および生産システムの維持管理に要する単位時間に対して遂行される仕事の効率に関して、絶えずその量と質を高めていく。
バックミンスター・フラーはこの複雑な過程を漸進的短命化(「エフェメラリゼーション」と呼んだ。
しかし、99%の発明家がこの漸進的短命化ではなく、グランチ企業のアブノックスな収益のために発明を現金化する知的奴隷に甘んじた結果、テクノロジーは地球システムの漸進的自己破壊化に加担し、エントロピーは加速するばかりだ。

リアリティ

概念はメタフィジクスである以上、重さがない。
リアリティは物理的な存在(フィジクス)に関係する。

シナジェティクスはその両者の相互変換に関する
包括的な科学である。

盗まれたノウハウ

「抽象的な〈存在〉である有限責任の企業には、その不可視の全体が国境を越えて移動するときパスポートは要らない。
第二次世界大戦後まもなく、アメリカで最も大きな数百の企業は超国家企業となり、アメリカの産業として誕生していたこれらの企業に対する不可視の法的な支配力をすべての〈ノウハウ〉と共にアメリカ国外へ持ち出した。

このノウハウはもともと、当初はアメリカ国防総省やマンハッタン計画または宇宙計画だけのために開発される基本的なテクノロジーへの出資を、戦時 に備える政府が負担したことで、アメリカ国民が初期投資をしたのだが、政府の(つまりわれわれの出費で戦時に獲得されたこのノウハウは後に〈平時〉の〈産 業効率〉のために私企業に無料で委譲された。」バックミンスター・フラー『グランチの起源』近刊 (抄訳 梶川泰司+黒野迅)

第二次世界大戦後の世界中の庶民が月々に支払う基本料のほとんどはこの過去に開発され持ち出されたノウハウだ。超国家企業の法律家資本主義者たちは歴史的無料化を防止するためのファイヤーウォールを、グローバリゼーションと呼んでいる。

過剰な構造(改訂)

懐胎期間の意図的な引き延ばしが容易なのは、
テクノロジーの冗長性への見えない依存度のためであるが、
過剰な重量増加は二酸化炭素の増加問題である。

その原因は、
それまでの構造の定理の維持のために構成された組合員(=アカデミズム)が
形成した局所的知識体系を陳腐化する時間を
容易に延期させられるほど、
(他の科学的領域での平均予測時間と比較しても)
構造の間違った定理とその記号学にしがみつく組合員は
圧倒的に多数なのである。

テンセグリティによって発見された真の構造の定義は
テンセグリティモデルまでも歪められている。

シナジェティクス・モデリング

経験とはけっして基本的ではない。
経験はつねに複合化されている。

概念的な一般化は本質的に経験(experience)に基づいているが
実験数値(experiment)から導かれた限定的な経験主義ではない。

原理の発見がかならずしも実験数値から一般化されていないのは、
すべての実験と経験は特別な場合だからである。

シナジェティクス・モデリングは経験の総体に関与する
包括的原理に接近するもっとも原始的な行為である。

「思考を声にする」行為と相補的な関係にあるだろう。

テンセグリティ構造  NASAプロジェクト

驚くことに、バックミンスター・フラーでさえ、
ジオデシック・ドームのための三角法の計算をやり遂げるのに、二年間を費やしている。
1950年代には、忍耐強い手計算なしでは、構造の革命は達成できなかった。

しかし、現在途方もない強力なパソコンがあるにもかかわらず、構造の革命は途絶えているのはなぜだろうか。

ジオデシックドームでさえ、バックミンスター・フラーのデザインの再現に止まっている。
張力材に対する信頼が陸地で生まれた固体的な技術体系に欠如していることが、テンセグリティが構造の究極であるという認識の不足に繋がっていることは、テ ンセグリティ理論の大気圏内での応用の半世紀間の歴史を見れば、明らかである。これは、私が 90年代にRBFのアーカイブでNASAプロジェクトのレポートを閲覧した時の感想である。

テンセグリティ構造が美しいのは自慢にはならない。
経済的に自立するテンセグリティ・ジオデシック構造が美しければ、それは原理の統合性の美しさだ。
人間がつくり出すどんなデザインも到達できなかった美だ。

デザインサイエンス

発明にライセンスは不要だ。
だからといって、
発明家がメタフィジクスを理解しているとは限らない。

発明は物質的にのみ達成できるが、
原理の発見はつねに超物質的である。

この違いは、発明者の数よりも原理の発見者が
つねに少ない理由かもしれない。

物質と超物質の統合のノウハウを扱う
実践的なデザインサイエンスでは
発見と発明は表裏一体である。